本当に良いのはどれ? 気になる第1位は?売れ筋ランキングと口コミ情報 カテゴリーブログ内検索気になる商品 Wishlist |
海水魚 低予算でオーバーフロー ~ニモを飼おう~低予算でも出来る海水魚飼育、オーバーフロー水槽でニモを飼おう! 海水魚飼育に関する素朴な疑問、自作についてのブログ。 オーバーフロー水槽をいかに低予算で組めるか、OF水槽初心者の本人の体験、疑問、失敗、注意点などを紹介したいと思います。PAGE | 42 41 40 39 38 37 36 | ADMIN | WRITE 2025.04.04 Fri 08:42:45 [PR]× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 冷却性能の比較・電力、ポンプとの関係など・推奨クーラー・推奨ポンプの紹介
2011.07.13 Wed 01:45:46 自作 水槽用ファン②自作水槽用ファン。パソコンのファンを利用した水槽用ファンの自作。 丁度先日デスクトップパソコンが壊れてしまって邪魔になってたこともあり、 「テラリウム」風水槽の水温の不安から定番自作、水槽用ファンの自作へと。 ですが、電気系、全くわからない人なのです。さてどうしよう。まずは構成を練る。 というのが前回の話。 まずは検索。先人の知恵。多くの方が自作されていますね。 作り方もアップされています。作り方自体は簡単そう。 誰でも作れて”とにかく安い”DIYさんより冷却ファン ファンとアダプターを繋ぐというだけの話。後は設置方法の問題。 スイッチもあると便利そうですね。 低予算で製作したいところですが、パソコンのファンを買っても安いもののようです。 アダプターも家にいらなくなったものがひとつ位ありそうですね。 ![]() ただ良くわからないのは、ファンと、ACアダプターの接続。 電気の仕組み、配線や、回路的なものが全くダメなので、なんだか不安。 最悪火災なんてシャレになりません。オーバーに考え過ぎでしょうか?! 水槽も、漏電など危険要素は十分ありますが、電気をイジルとなるとさらなる不安。 自作はあくまで自己責任の上製作して下さいと当然サイトにはあるが、 やはり、接続の所は万が一の不安要素が大きい為か、 電気をいじる上で当たり前の話なのであろうか、どのサイトでもあまり紹介されない。 当サイトも自作コーナーが様々ありますが、くれぐれも自己責任の上製作お願いします。 電気素人からすると、線を繋げてビニールテープをグルグルで良いと思ってしまいますが、 どうやらそれでは危険、甘いよう。水周りなので尚更。 半田付け、収縮チューブなどでの結線が常識なようです。 恥かしながら、実は半田もやったことこがないので先行き不安。 色々なサイトを徘徊していると、上の危険そうという、繋げてグルグルの方もいます。 おととのアクアさんより夏対策2 大丈夫なのであろうかとも思いますが、万が一のリスクは大き過ぎる。 ふと、そんなならファンぐらい買ってしまうのが一番良いのではとも思います。 実際それが良い選択かと思います。 しかし自作好きとしては、壊れた邪魔なパソコンを目の前に黙っているのも・・・ 今回、簡単そうではあるが危険そうな自作水槽用ファン。 まずは配線の結線、半田付けを調べてみましょう。ジャンルは違いますが、 Nゲージ蒸気機関車さんより配線のハンダ付け FUNRIDEさんより配線処理 他にも半田付け、圧着など検索するとジャンルは別に沢山ヒットすると思います。 半田、挑戦しなければならなそうですね。練習も必要そう。道具も必要になりますね。 ![]() ![]() 配線のイメージは出来ましたが、設置方法の問題。 これも皆さん工夫されているようですね。ここが自作の腕の見せ所でしょうか。 水槽サイズ、ファンのサイズによって工夫してみてくださいね。 さて、それでは邪魔になっているパソコンの解体。 パソコンにファンは沢山付いているのですね。初めて解体なんてしてみました。 0.14A、0.36Aと書かれたものなど。 (右)このパーツも上手く利用できないものでしょうか? 自作クーラーの域にいってしまうのでしょうか? 倉庫から、逆サーモ、壊れたジェックスのファンのACアダプター。 入力 AC100V 50/60Hz 0.07A 出力 DC12V 0.25A これですと036Aのファンは弱くなってしまうのだろうか。 他のACアダプターも現在物色中。取り合えず材料は0円で揃いそう。 問題はハンダ。上でも書きましたが、道具がないのです。 ホームセンターでセットを見てみましたが、微妙な値段。 この値段でファン買えるのでないの・・・ ![]() ![]() 他の用途でも使うであろう工具なので家にあっても良いのですが、 微妙な値段に保留。自作水槽ファンを諦めた訳ではありませんが、 取り合えず保留。今後、進展がありましたら続編をアップしたいと思います。 PR 冷却性能の比較・電力、ポンプとの関係など・推奨クーラー・推奨ポンプの紹介
TrackbacksTRACKBACK URL : CommentsComment Form |