本当に良いのはどれ? 気になる第1位は?売れ筋ランキングと口コミ情報 カテゴリーブログ内検索気になる商品 Wishlist |
海水魚 低予算でオーバーフロー ~ニモを飼おう~低予算でも出来る海水魚飼育、オーバーフロー水槽でニモを飼おう! 海水魚飼育に関する素朴な疑問、自作についてのブログ。 オーバーフロー水槽をいかに低予算で組めるか、OF水槽初心者の本人の体験、疑問、失敗、注意点などを紹介したいと思います。PAGE | 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 | ADMIN | WRITE 2025.04.05 Sat 03:49:59 [PR]× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 冷却性能の比較・電力、ポンプとの関係など・推奨クーラー・推奨ポンプの紹介
2011.06.15 Wed 01:02:54 自作 メタハラスタンドメタハラスタンドも結構なお値段のするもの。 しかし、単なるメタハラを吊るすハンガー、至って単純なもの、 熱、強度的なものをクリアすれば低予算でメタハラスタンドも自作出来ます。 先輩アクアリストの方々も自作されている方が大勢いらっしゃいますね。 ホームセンターで資材選び、ステンレスパイプやイレクター辺りが王道でしょうか。 アイディア次第では様々にメタハラスタンドを作製出来そうですね。 ただメタハラはかなり熱があるので資材選びには注意が必要そう。 このメタハラスタンドは以前のシステムの時より使用しています。 随分と前に作製、イレクターを使って組み立てました。 パーツを組み合わせるだけで製作できてしまうお手軽度。 イレクターは様々なパーツがあり簡単に好みのスタイルに作製出来ます。 参考までに矢崎化工さんのHP Diy-Life~イレクターでつくろう!!~ 今回は使用していませんが、水槽台にネジで固定出来る パーツもあります。今回、今までの水槽とサイズが違い、 水槽の奥行きが出た為取り付けるスペースがなくなってしまい、 メタハラスタンドは固定せず置いてあるだけです。 ちなみにメタハラはウシオ、UshioSPAX、水槽用ではないと思いますが、 オークションで安定器とセットで格安に購入。 アクアメーカーものよりかなりの低価格で、今の所問題もありません。 球も付属していたのですが、3500K、海水魚、かなり雰囲気に欠ける。 メタハラ球は流石に奮発して、岩崎ハイラックスブルー150Wに交換。 メタハラ交換球は高いですよね。消耗品ですが球切れが恐ろしい・・・ しかしメタハラ、やはり雰囲気は抜群。もちろん生体に対しても良いでしょうし。 10000kとかそれ以上、高いケルビンの数字とうたい文句に 内容どうこうより、ナゼか惹かれて憧れ感を感じる。欲は尽きないものです。 メタハラは適当な針金、ワイヤーなどで留めてあります。 熱があるので拘束バンドでは危険ですよね。 以前は照明のカバー的なものも自作して取り付けていましたが、 スッキリとさせたいので撤去。角度的な事かそれほど眩しくもない。 まさか、まさか、弱ってるの?切れないでねお球さん。 カバー作製には熱のこもりも注意したいところですね。 以前はメタハラ以外にも、安い何処にでもよくあるクリップライトなども 取り付けていました。メタハラ以前も、普通の2灯蛍光灯+クリップライト。 とにかく光を、とにかく明るくと、必死に様々な電球を試し、 電球価格、ワット数からホームセンターでハイワットの工事用? 謎のメーカー電球も付けたりもしていましたが、熱、電力の問題、 ともあれスッキリさせたいので、ここの所メタハラ150W1基。 なんだかんだするより、結局はウチの水槽ではこれで十分。贅沢です。 光は重要ですが、飼育し易い、あまりシビアでない生体を選べば、 配置などで十分対応出来るのでしょうしね。 元々そうではありますが、他に蛍光灯のみで海水魚を飼育されている方も 多数いらっしゃいますからね。 そう、自作絡みで、以前記事で紹介した便利なプラステックダンボール。 これもアイディア次第で様々使えそう、自作素材として◎ こちらのサイトを紹介していなかったので今更ながら紹介。 株式会社ヤマコーさんのHP プラダン.com 水槽関連自作の必需品・接着材 こちらは自作される方にはすっかり定番商品ですね。 「バスコーク」は水槽関連に良く出てくる言葉。もちろん当ブログにも。 超定番商品です。シリコーン系の防水シール。 水槽に使える、補修、自作のマストアイテム。 くれぐれも防カビ剤の入っていないものをご使用下さいね。
PR 冷却性能の比較・電力、ポンプとの関係など・推奨クーラー・推奨ポンプの紹介
|