本当に良いのはどれ? 気になる第1位は?売れ筋ランキングと口コミ情報 カテゴリーブログ内検索気になる商品 Wishlist |
海水魚 低予算でオーバーフロー ~ニモを飼おう~低予算でも出来る海水魚飼育、オーバーフロー水槽でニモを飼おう! 海水魚飼育に関する素朴な疑問、自作についてのブログ。 オーバーフロー水槽をいかに低予算で組めるか、OF水槽初心者の本人の体験、疑問、失敗、注意点などを紹介したいと思います。PAGE | 1 2 3 4 | ADMIN | WRITE 2025.04.04 Fri 08:29:27 [PR]× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 冷却性能の比較・電力、ポンプとの関係など・推奨クーラー・推奨ポンプの紹介
2011.06.13 Mon 23:48:11 自作 流動フィルター その②悩んでいました流動フィルターの改善点。 稼動もしていないのに妄想。仕切り、水流の噴出し口、自分なりの解決策。 まずは仕切り、やはり市販品を見てみると、筒の中に仕切り。 効率良くろ材をクルクル回すにはきっと必要なのであろうという予想。 次に、噴出し口、今回前回記事にてある様に、用意したのはこれは良いと思った 真ん中にある噴出し口。が、逆にこれをあえてずらして水の流れを作る。 仕切りがあるのだから、仕切りの片側から上げるのが良いのでは。 それで効率良くクルクルするのではないかという予想。 しかし落ちてくる側、噴き上げる側と別側の底にろ材が落ちて溜まる可能性。 落ちてくる側には傾斜を付ける必要があるのではないかという予想。 もちろん噴き上げる側も、水の出る口が底より高い位置にあれば ろ材がいくらかは溜まってしまうのではないか。 なので、噴き上げ口、つまり筒の底側にすのこ的なものが必要で、 それプラス仕切りの落ちてくる側に噴き上げ口に向かい傾斜が必要なのではないか。 市販品を見ると、意味の解らなかった底側の謎の傾斜やらのパーツが頷ける。 普通に考えれば当たり前の様な話ですが、これがなかなか どうなっいるのか解らなく散々悩んでいた点。 正解かどうかは試してみないと判らないのであくまでも予想なのですが。 で、良さ気な材料を探す。使えそうな、良く分からないパイプ、すのこ。 上部フィルターか何かの部品の様。 ホームセンターで、5mm角アクリルの棒、アクリル用接着剤を購入。 100均で仕切り用にとアクリル定規を探したのですが丁度良いものがなく、 100円で済ませたい所ですが、他を回るのも面倒になったので文道具店にて アクリル定規を購入。アクリル用接着剤が意外とややするものの、 1000円以内で済ませる事が出来ました。 アクリル用接着剤ですが、経費削減に瞬間接着剤でも良いのかと思いましたが、 宙ぶらりんに仕切りをするので、バスコークなどでは外見的にも、作業的にも 難しそうなのと、また何かで使用するであろうと思い購入してみました。 筒本体も、部品もアクリルなので専用が良いかと思い、強力な接着を期待。 初めて使いましたが、スポイトで注入するのですね。 塩ビ用接着剤の様に、溶けて接着されている様で、強力そう、ケチらず正解。 定規を適当な高さ、大体ぴったりな幅に切り、5mm角のアクリル棒で補強、接着。 定規の目も、サンドペーパーで擦ればややくすむもののなくなりました。 水が入り、ろ材がクルクルして、そう見えないであろうと思うのでザックリと。 そして一番のポイントと思われる底部。何回もやり直しました・・・材料の続く限り。 筒が丸いので角度が付くとピッタリといかない。 結局、当初予定していた傾斜とは別の噴出し口の、すのこ的なものは省略に。 なので、なるべくパイプを短く斜めに切り、底との差をなるべくなくして、 噴出し口は中央からずれた位置に出る様に。 バスコークたっぷりで見栄えもよろしくないものに・・・。後々水流で外れるのも困る。 取り合えずバスコーク山盛り状態。考え、作り直すのもいい加減うんざりしてきたので、 傾斜、噴出し口のずらしが出来ればもう良しとします。 噴出し側の底、本来ココもすのこを入れたかった部分は、本体との接着も兼ね バスコークで埋めてしまえばいいや位。ココは完成時に何か考えたい。 噴出しの口の上から傾斜のすのこごと被せてしまえば楽なのですが、ろ材が茶玉?や 壊れ?てしまったりなど、ろ材をトントンっと出せる様にしたかったのです。 ろ材の逆流対策は、ホースの繋ぎ口にネットを咬ませれば行けるのではないかと予想。 なので、部品が乾いたら、水漏れは嫌なのであえて完全密閉してしまう予定。 そして完成となれば後はろ材購入、稼動となります。 ろ材はホースの繋ぎ口からコロコロと入れる予定。 果たして予想通りうまくクルクルするのであろうか。次回乞ご期待!? PR 冷却性能の比較・電力、ポンプとの関係など・推奨クーラー・推奨ポンプの紹介
|