本当に良いのはどれ? 気になる第1位は?売れ筋ランキングと口コミ情報 カテゴリーブログ内検索気になる商品 Wishlist |
海水魚 低予算でオーバーフロー ~ニモを飼おう~低予算でも出来る海水魚飼育、オーバーフロー水槽でニモを飼おう! 海水魚飼育に関する素朴な疑問、自作についてのブログ。 オーバーフロー水槽をいかに低予算で組めるか、OF水槽初心者の本人の体験、疑問、失敗、注意点などを紹介したいと思います。2025.04.03 Thu 14:10:21 [PR]× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 冷却性能の比較・電力、ポンプとの関係など・推奨クーラー・推奨ポンプの紹介
2011.06.21 Tue 15:49:28 リフジウムかねてから気になっていた事。リフジウム。 一時期からはやや下火な雰囲気を感じなくもないですが。気にはなる。 「リフジウム」「レフジウム」「リフジューム」「レフジューム」呼び名はどれが正しいのか? 人により様々の呼び名、造語らしいのでどれでも間違ってはいない様です。 で、面白そうで食いついたは良いですが、目的はいったい何なのか? 微生物を発生させ、サンゴの餌とする目的に使われる。 海草を繁殖させることによって、本水槽の燐酸や硝酸塩を抑えてしまおうという目的。 などらしいです。ざっくりと。色々と調べてみると。 ともあれ水槽には良い影響を与えそうな感じはある。 様は、海藻飼育、プランクトン養殖と言った所なのであろうか。 そこまで来ると、かなりマニアックな感じもありますが、このリフジウム、 流行もあるでしょうが、チャレンジされている方も大勢いて、むしろメジャーな感じ。 当水槽は「気軽に低予算で飼育し易いもので楽しむ」と言った具合ですが、 ココにも手を出すとあまり気軽ではなく、重装備に・・・ しかし気になるものは、気になる。なんとも面白そう。 以前、本水槽に何かで謎な海藻を入れ大繁殖、ジャングル化。 見た目はともかく海藻はきっと水槽に良いだろうと放置していましたが、 それだけ繁殖してしまうのは逆に水が良くなかったのであろうか? 自然な海、と自分に言い聞かせていましたが、大変に、大変に不評でありました。 今回のリフジウム、隔離水槽での飼育、これならば問題ないですね。 海藻もいろいろとあり、見ていると面白い。どうやら定番はアマモ辺りでしょうか。 良いですね、見た目的にも。淡水の水槽では水草水槽がありますし、 難しそうですが好みの海藻の水槽、これアリですね。本来の目的うんぬん別に。 マングローブも面白そうですね、妄想は広がるばかりです。 現実的には、お試しも含め、食用海ブドウ。溶けて消滅してしまいましたが、 以前水槽に入れてみた事もあります。食用と言う言葉に引っ掛かりますが、 お手軽に水槽に入れる方は結構いらっしゃいますね。食用として売られているものと 飼育、栽培用としてのものに変わりはあるのだろうか? むろん食用海ブドウがウチの水槽で仮に増えたとしても到底食べる気にはなれませんが。 そこらで買えて、高くもない。半分食べて、半分水槽。 失敗してもそう後悔もない。まずはその辺からだろうか。 ![]() ![]() ![]() 調べてみると、気軽に出来そうなのは、スドーのサテライト。価格も優しい。 これに海藻を投入。このパターンが多い様ですね。塩ダレがある様ですが、 ワンタッチフィルターなどの小型ポンプで汲み上げれば解決するそう。 しかし、このリフジウム、気軽に始めても結局撤去、と言うのも多そうですね。 手軽に出来る反面、実際、本来の目的に上手く到達できるのかというのも謎。 当然、機能させるのはそれ相応の努力、難しいものなのかもしれませんね。 海藻やら微生物やらもお魚同様の維持管理を求められるでしょうし。 ま、細かい事は抜きに、海藻も面白そう、本水槽に良さそうと言う事で良しとしましょう。 と言いつつも、そうやって挫折する方も多いのかな・・・ ![]() で、取り合えず最初はお手軽にサテライトと思いましたが、 メタハラスタンドが邪魔をするので横に掛けられないというのが一つ。 折角なのでもう少し大きく、小さな水槽をサイドフローでなんて意欲も。自作で。 安価によくあるメダカのプラ水槽が候補。上手い事出来ないであろうか。 自作ウールボックスに使ったの水槽なんて丁度良いサイズだったなどと考えたり。 サイドフローの自作について調べたり、ああだ、こうだ考える時間も楽しいもの。 リフジウム、水の流れは本水槽との連結、リフジウム水槽からの水はポンプを通さず オーバーフロー、自然落下がベストらしい。濾過槽との連結や、ポンプで 微生物が濾されたり、死んでしまうそうです。考えてみれば、確かに。 やっと上部フィルターから開放され、水槽の上には設置したくないので、 設置場所となればやはり横置き。やはりサイドフローが候補となります。 小型なのでそこまで気にしなくても良いのかもしれませんが、サイドフローの弱点、 強度や、恐怖の目詰まり、当然ながら高低差も必要、考える事が沢山出て来ます。 小型のプラ水槽は安価ですが、ショップの中古コーナーなんかでもっと安価に 出会えたらイザっと言う位で、今は構想を考えている段階なのですが。 さて、何時まで妄想で我慢できるでしょうか・・・ PR 冷却性能の比較・電力、ポンプとの関係など・推奨クーラー・推奨ポンプの紹介
|